【2025年版】出産祝いで喜ばれるプレゼント(予算1万円以内)使ってみた感想あり

子育て
新生児
新生児

オギャーオギャー!(生まれたよ、プレゼントちょうだい🥺)

友人
友人

友達に赤ちゃん生まれたんだ!お祝い渡さないと。

けど、今の流行りはなんだろう…?

まこ吉
まこ吉

2021年に出産し3歳の息子がいる、まこ吉です。

私がもらって嬉しかったもの、実際友人に渡したプレゼントをお伝えさせていただきます!

出産時もらって嬉しかったプレゼント

温度調整できるケトル

息子が生まれて一番最初にプレゼントでもらったのはこちら↓


息子は産後一週間でミルクマンになり、母乳を飲まなくなったのでかなり活躍しました。

あとは、ミルクを作らなくなってもコーヒーやお茶、紅茶など飲む際に役に立つので良かったです。

もらってから3年毎日使ってますが、現役です!

成長(身長)がわかる写真映えがいいバスタオル

こちらは職場からもらったバスタオルです。


里帰り出産の実家がかなり古い和室のため映えなったのですが、こちらを使いおしゃれ感を出しました。

ポイントは縦型ですね。身長を見せたいので縦型にしないと、畳が写ってしまいますので💦

こちらは寝返りが多くなる、生後3ヶ月までは使いました。

その後はしまってありますが、生まれた後は友人に写真を送ることが多くてかなり重宝しました。

お風呂上がりに使える可愛い耳付きのバスローブ

こちらは夫の職場にもらった出産祝いです。

新生児の時は、えーこんなの使えないじゃんと思いましたが、首が座ってワンオペお風呂の際には大活躍!!今治タオルというのも嬉しいポイントです。バウンサーにあらかじめセットして使ってました。


(※画像は載せらせないそうです)

結局、2ヶ月から1歳までには使いました。

その後は歩き回るのでなかなか着せることができなくなってしまい、しまってあります。

質の良い大判ガーゼタオル(エイデンアンドアネイ)

こちらはかなり柄を悩み、動物柄にしました!他の子供が使っているのをよく見ますね。


こちらは現役で使用中。お風呂上がりのバスタオルとして使っています。

肌触りもいいですし、毎日洗濯しても嵩張らないのが助かるポイント🎵

ここ最近、出産祝いにあげたもの

赤ちゃんによって合う合わないがあるスワドルアップ

使う期間が短いし、高いのに効果がないと無駄使いになってしまう、、、と思うお母さんも多いのではないでしょうか?

なので、私は友人に出産祝いのプレゼントで渡しました!

プレゼントなら試してみて効果がなくても罪悪感ないですよね。


産後は不眠不休で赤ちゃんの世話に追われ、睡眠不足が辛いです。

一分一秒でも赤ちゃんに夜、寝て欲しい。

けど、お母さんになったらみんな同じだし、みんなができているなら私もできるって思いませんか?

短い期間しか使わない、働いていない私が無駄使いしてはいけない。。。

辛いなんて思うのは母親失格だと。

そんなことないです。育児は給料が出ないけれど仕事と同じ、むしろ超超ブラック企業!!

少しでもストレスを少なく、赤ちゃんと触れ合ってほしいです。

私はそれで「産後うつ」になりました。

そんな思いをして欲しくないと思い、迷う場合はこちらをプレゼントしてます。

私の子供は生後2ヶ月〜使い、腕が出せるタイプに乗り換えたりしながら生後6ヶ月ぐらい使いました。

離乳食で使うおしゃれなハンドブレンダー

こちらは出産後少し経ってから、出産祝いとして渡しました。

私も買いました!

基本的には市販品の離乳食を買って食べさせていましたが、

実家が作っているお米を食べて欲しくてお粥を粉砕していましたね。


離乳食が終わっても、料理道具として使えるのが嬉しいポイント!

セカンド抱っこ紐として、スモルビのヒップシート

こちらは歩き回り、ベビーカーもイヤイヤするようになると重宝します。

大きいしっかりとした抱っこ紐って重いし、嵩張るんですよね。(安定感は抜群なんですけどね)

これならちょっとした買い物に使えますし、ベビーカーに乗らない歩きたい子供に抱っこをせがまれてもサッと使えるので大変助かりました!

車移動中心だと必要度は低いかもしれません。


ちなみにこちらの軽量すやすや抱っこ紐も新生児の頃から1歳ぐらいまで使ってました。

ベビーカーA型は買わなかったので、産後しばらくはこちらとエルゴを使ってました。

かなり密着しますし軽いので肩こりは減ったかな?

吐き戻しがあって汚れても洗濯機で洗えばいいので楽でしたね。


最後に

以上、実際に使ってみたことのある出産祝いのプレゼントを紹介をさせていただきました。

短い間しか使わないものもありますが、その短い間に24時間は付きっきりで濃厚な日々を過ごしますので、少しでも役に立てる商品があると嬉しいです。

おまけ 気遣いを忘れずに

産後の慢性疲労の状態で「プレゼント何がいい?」と聞かれると考えるのは面倒です。

①生まれる前の時間がある時に何がいいか聞く

②産後なら、せめて選択肢を上げて、他にも希望があれば遠慮なく言ってね!と伝える

せっかくプレゼントするなら、素直に喜んで欲しいですよね。

相手への気遣いがあれば、より喜んでもらえると思います🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました